てのひらを、かえして

知的怠惰の集積地よりお送りする、手斧と料理のふんわりブログ。

コンビーフと野菜の卵焼き。

 食器棚の構造上、後入れ先出し法にならざるを得ないのが精神的衛生によろしくない。

 数年前に買ったニトリの軽くて割れにくいレンコン柄の大皿がそれだ。ちょっと深さがあって家族全員分の料理を作る用の大きいフライパンからそのまま移すのにちょうどいい。この利便性によって奴の酷使が続いている。
 手皿用の小皿ならいいのだ、家族全員で食卓を囲み、おおよそ残弾の半数以上を使うのでローテーションになっている。しかし奴の場合一枚しかなく、使っては食器棚の一番上に置き、一番上にあるのでそのまま使ってしまう。

 この大皿の前任者が黄色で深めの皿で、同等かそれ以上に酷使されていた。この「深さがある」と言うのがポイントだ。焼こうが煮ようが炒めようが油かタレか煮汁か何なりと液体が染み出してくるので深さがなく平べったい皿では配膳時に脇に逸らして汚すのではないかと不安になってしまう。柄的にはローソンでゲットしたからあげクンの皿が使いたいがこいつはかなり薄平べったくて不安になるので是非ローソンの担当者は再検討してもらいたい。

 なにが精神的によくないかというと下の方の皿を、ここしばらく洗ってないので! 今度使う前には洗ってからにしないよな、と考えてそれが面倒でなおさら例の大皿に依存しそうなのがいやなのだ!
 このニトリの皿のシリーズは本当に使いやすい。今のラインナップは柄が違うが、たぶん今でもあるはずだ。結構な大皿なのに軽い。薄い。そしておそらく割れづらい。落としたことないからわからないけど。使いやすいので帰省時に実家に紹介したら速攻でニトリに買いに走り、次の帰省時には普段使いの皿がほぼこれになっていた。

コンビーフと野菜の卵焼き。


材料

卵 M2個
ピーマン 1個
人参 1/3本
コンビーフ1/2個

作り方

 ピーマンと人参をみじん切りにする。最近、KISS誌連載の「おいおい ピータン」で「ピーマンのヘタはペットボトルのふたでくり抜く」という技を知って以降、無駄なく食べられるのでそれ用にペットボトルのフタを常備している。
 卵はかき混ぜておく。あまり泡立てないように、白身は切るようにして塊をほぐしておく。

 コンビーフは手でバラしながらフライパンに乗せていく。脂が多いのでいちいちサラダ油は敷かない。ちょっと温めて油が出てきたらみじん切りにしたピーマンと人参を投入する。別にコンビーフと同時でもいいだろたぶん。

 火が通ったらいったんフライパンから取り出しておく。ここで想定しているフライパンは180mmのだ。うちでは小さい方のフライパンと呼ばれている。卵焼きやちょっとしたツマミ作成にはこれを主に使っている。

 一回フライパンを洗って拭くか乾かすかしてから今度はサラダ油(分量外)を入れて温め直し、フライパンを傾けて全体に回ったら余った分をキッチンタオルで拭く。このキッチンタオルは小皿にでも取り置いておく。
 弱火にして卵液を半分流し込む。ここで強火にしたり、卵液を泡立ててしまっていたりすると泡が膨らんできてしまう、まあつぶしたらいいけど見た目がよくない。

 弱火のまま焼いていると表面だけ固まってない状態になるのでそこに先に炒めたものをおいていく。置いたら橋からひっくり返して巻いていく。フライ返しで持ち上げ、菜箸で押さえていくとうまくいきやすい。
 一回巻いたら端に寄せて残り半分の卵液を加える、巻いた卵焼き持ち上げて下に卵液を流し込んでつなげておかないとうまく丸まらない。先ほどと同様にある程度固まったら巻き取っていく。ふつうの卵焼きより具があるのでちょっと難しい。
 丸め終えたら表と裏にすこし焼き目をつけて完成。端っこは味見すると良い。塩味が足らなかったらウスターソースでどうぞ。