てのひらを、かえして

知的怠惰の集積地よりお送りする、手斧と料理のふんわりブログ。

何者かという問いは呪いである。

 「何物にもなれなかった」という言葉についてずっと考えている。



 あの時期の一連のエントリ群に反論を試みたいということではないし、元の記事についてももうあいまいな記憶しか残っていないので何か物申そうとしてでない、ただずっと自分の心に引っかかっているので自分の考えたことを残しておく。

 「おお、あの〇〇さん」と言われてちやほやされてみてえな。という気持ちはあるんだけど、なくても割とやっていけてるじゃん俺。としている。
 そうしていられるのは、社内では一応ネームドキャラみたいな扱いになっているのでそれもあるのかもしれない。別にえらいからじゃなくて本業の組織のどこにも当てはまらないからなんだけど。
 だから、「それで、何者かにはなれましたか? 何者になろうかとしたんですか?」なんて尋ねられても「俺は俺よ」とうそぶいて残ったビールを飲み干すことができる。次はハイボールをジョッキで。

 しかしまあ大概な「呪いの言葉」だよなあ。こんなん言われたら絶対自分が間違ってるような気がしてしまうから、背伸びして周りをキョロキョロ見回すにきまってる。つま先立ちになった軸足は容易に刈れる。 
 軸足を刈られた心はバランスを崩して何かにつかまろうとするからその鼻先に突きつけたらなんでも掴んでくれるという寸法だ。たとえそれが藁でも。これに近い「呪いの言葉」は他にもある。「ほかの会社では通用しないぞ」とか「まだ〇〇で消耗してるの?」とかな。後者は集団免疫を獲得しつつあるけど。
 こういう言葉にやられて、何かで失敗したときに、「取り返そう」とするのが一番まずいのは経験的に知っている。スタンドプレーで見返してやる! なんて最悪のパターンだ。何とかして自分が思う「スタンドプレー」がこなせても、周囲から見たら単なる独りよがりにしか見えなくて結局評価にも繋がらないヤツだ。正直な話、これで周囲に面倒をかけたことが何度もある。

 個人的には、バランスを欠いた状態からのリカバリには「基本に戻る」ことにしている。料理なら皿洗い、仕事なら基本の業務。リーフファイトなら前衛での受け回しだ。

 話がズレた。 

 「何者か」のありように夢を見過ぎじゃないか、とも思う。第一人者! 人気者! みたいな。多分ここで騙されている。

 はてなブックマークはインターネットでご近所さんを広げてくれたと感じている。ろくに言葉を交わしたことはないけれど、それでも見知ったidとアイコンがいる。おっ、このアイコン前にもみたな、おっ、このidいつもおなじこと言ってんな、おっ、このid毎回気に食わねえな。
 いちいちお付き合いをするわけではないけれど、道で会釈するよりはもうちょっと相手を知ってる間柄で、何を考えてるのかをちょっと知っている。たぶん同じように自分のことをあいついつも噛みついてんな、的に浅く淡く認識してくれてる人がいるんだろうなと信じていられる。
 いつものあいつ、みたいな「何者か」でいいんじゃないかと。そして「いつものあいつら」を見物しにいくのもまたいいんじゃないかと考えている。

 まあ何者かになるのに手っ取り早いのは「インターネットの妖怪」になる事ではある。あーだこーだみんなが言ってるなかで「いつも同じふるまい」をやる。
 そんなわけで妖怪としての振る舞いに精を出したいと思います。 

 せるふまとめはわるいぶんめい! はかいする!

日々の不安

 あいつの名前をエントリのタイトルに入れるとPVがガッポガッポらしいがやめておく。なんかはてな民に呪われそうだし。

 迷信はまやかしだがそのまやかしを信じる人は現実だ。恐らく個々人ではそのまやかしに対して平静を保つことができるだろうが、迷信に囚われたひとがいることを想定せずに生きていくことはできない。そんなことを朝から妻と話していた。
 目に見えない脅威への不安は心身に強い負荷をもたらすし、その負荷を感じることで不安は容易に増大する。不安の中で行き過ぎた発言をしてしまう人ってのも多いだろう。
 気にくわない相手の失言だからって嬉々として責め立てるのはしばらくよしておこう。そう思う吉宗であった。

 吉宗は茶碗蒸しがうまい。

 一旦会社についてしまえばあっけらかんとしたもので、誰か欠けたメンバーがいるわけでなく弁当も来るしトラックも来るし日常は対して変わらない。あまりに変わらなくて残念にも思う。

 もともと何もない時でも不安にさいなまれ続けてきている。一時期は仕事上の諸々でいろんなバランスを崩し、休職から退職に追い込まれたこともある。ので漠然とした不安に対策がないわけではない。

 皿を洗うのだ。

 ただしこれは個人的な対処法であるので別にアドバイスとかそういうものではない。単なる個人の体験談ですので効能を保証するものではありません。ノコギリヤシのCMみたいだな。ノコギリヤシ関係のCMは大好きだ。とにかく「スッキリする」だけを連呼するヒューマンたち、提示されるイメージ映像は水の流れがよく、ジャーっと出てピッと止まる。とにかく効能だけは口にしてはいけないが暗喩に暗喩を重ねて言わんかなとするところをあぶり出していくあの手法には感動する。

 話が逸れた。
 なんせこのGWというもの、子供たちが一日中いて牛乳を一日中飲み続けるので洗い物には事欠かない。日に三度のおさんどんもあるので洗い物に次ぐ洗い物だった。しかしながら食器洗いというもの、ただ手を動かしていればいいというものではない、洗い残しはないか、洗い方が弱くて油汚れが残っていないか、すすいだ皿を立てる場所はあるか、水切りができるように茶碗は斜めに立てかける、細かく判断することが多いのでまあこの間は不安が忍び込む隙間もない。終わった時には食器ラックに山盛りになっているので達成感もある。

 他にも作業はいくらでもある。ビールの缶を洗って逆さにして乾かして潰して回収に出す準備、ちょっと目を離すと積みあがっていく空の牛乳パックを洗って開いて乾かしてまとめて回収に出す準備だ。改めてカウントしてみたら週に10本どころじゃなかった、15本は軽く買っている。農林水産省はそろそろ我が家になにかくれてもいいのではないだろうか。

 また1パック牛乳が空になった。牛乳の在庫が切れるんじゃないかと不安で不安で仕方ない。

子供が飲んだり飲まなかったりするかぼちゃスープ

 習慣化は難しい。

 いま冷蔵庫に野菜スムージーのパックがある。すまない、また野菜の話だ。
 これで2パックめだ。1パック目の人生は悲惨なものだった。

 朝、時々コンビニに寄ってから会社にいくことがあるのだが、その際にカップのスムージーを化って飲んでいたのが何となく調子がいいような気がしたのでこれをひとつ人生に取り入れてみようとした。ちなみに野菜スムージーのパックは結構高い、牛乳のおよそ倍。

 そのお高いスムージーを2日めにして朝から飲み忘れる。次の日も忘れる。大体会社に到着する手前のコンビニの前で思い出して後悔するのだ。だってそれまで飲んでたのローソンのdayoneってやつだったから。

 三日目に思い出して飲んでそこから4日忘れてさすがに悪くなりそうだったのでその日の夜に飲み干した。
 こういう習慣化とほんとに相性が悪い。「メモしておけば忘れないよ」ってそれをメモすることを忘れるんですが。ライフハックってほんとにみんな出来てる? 

子供が飲んだり飲まなかったりするかぼちゃスープ

材料

かぼちゃ1/8個
牛乳 それなり
コンソメ ひと欠片。

作り方

かぼちゃを、薄切りにする。たぶん5㎜厚くらいが限界だと思う。うちにはちょっとごつめの包丁があるのでかぼちゃくらいは叩き切れるけれど、スーパーには焼き肉用で薄切りしてあるのが売っているからそれでもいい。


ぼくの台所のヤバいやつ

分厚い

かぼちゃの皮をむく。ピーラーでガリガリ

 でこぼこした飾りのない皿を用意する。重ならないように皿にのせ、蛇口から水を出して片手を濡らしかぼちゃの上にたらたら垂らす。そのあとにラップをかけ、密閉する。密です。

 電子レンジにかける。オートで良し、たいてい1分くらいかければたぶんよし。具体的にはかぼちゃの黄色い部分を柔らかくするのが目当て。

 今気づいたんだけど、皮を剥く必要ないんじゃね? 柔らかくなったとこで皮を取り外せばいいよね! ハイこの記事、上のほうだいぶいらなくなりました。

 温めて柔らかくしたかぼちゃを鍋に入れる。ミルクパンっていうの? ウチではΦ150mmで深さが100mmくらいの鍋があってそれで作ってる。木べらでガシガシ押しつぶして塊をなくしていく。今だ! クラスターをつぶせ! ここでつぶしておかないとこの後牛乳入れた後ではつぶしにくくなるので念入りに。ビニール袋に入れてつぶせばいい? めんどくせえしこれまだ熱いんだよ! 裏ごし? すり鉢? 洗い物が増えるでしょうが!

 よく練ったら牛乳を入れて木べらで混ぜ合わせていく。大体かぼちゃの4倍くらいの牛乳を入れて、四角いコンソメを入れて火にかけ、コンソメを溶かしていく。なんでか知らないけどコンソメを入れるとめちゃくちゃ甘くなる。理由は知らない! 

 一回沸騰したら完成。映えのために刻んだパセリの葉(分量外)を散らしてもいい。これは器に盛ってから真ん中にパラリだ。人差し指と親指の先でつまめる量な! ただウチではやらない。緑色のものは口にしない、それが長男のジャスティス。

こいつを最初に出したときは美味しい美味しいって飲んだのに、最近は出しても飲んだり飲まなかったりでパパはもうよくわからん。とりあえず生きてるから良しとすることにしている。

職場はこんな感じ。

職場では2枚のマスクをローテーションしている。1枚は妻が作ってくれたHKマスク。香港の医療関係者が考案したとかしないとかいうやつだ。クロッチの部分を鼻に当てて女性用下着を被るやつではない。ここは増田ではないからな。
 もう一枚は社長の奥さんが縫ってくれたものだ。アットホームな職場です。ちなみにこの社長夫人めちゃくちゃ酒が強く、いつぞやの忘年会では中堅社員を並べて向き合い、めいめいのコップに焼酎を注ぎ続けながら誰よりも早いペースで手酌していた。つよい、だれもかてない。

 事務所の隣の島が営業の島なのだが、このご時勢なので全員外出を禁じられており完全に油を売っている。めちゃめちゃやりづらくて困る、ブクマがちっともはかどらない。

 その彼らが資格取得の話を朝からしていた。この会社の営業職には奇妙な風習があり、業界のとある資格を取得しているとちょっとだけ威張れるのである。「今度こそ取得しようと思って」「この本暗記したらいけますかね」残念だが無理だ。今年の資格試験は延期になったままで開催されるともされないとも発表がない。そりゃそうだ、講習会も試験会場も密だ密。おそらく今年の開催はないと思われる。

今んとここちらではまだそう差し迫った危機感まではない感じで生きてます。どちらかというと備える為の社会の変貌に戸惑ってる。朝からの通勤ラッシュは少しだけ緩和されてる気がするけど相変わらず普通に買い物客はいる。仕事に関しては未だに止まらずに済んでる。

刀ミュ配信観て大満足だったのでいつか行きたいと思います。アレは絶対楽しいだろ……
あるじって呼ばれてキャー! って叫びたい。

鍋考

今宵は鍋の話をする。
これは以前も書いたが、単身赴任をしていた際の夕飯は基本的に鍋だった。今の居住地よりさらに田舎で、買い物先の選択肢なんてなく、地元チェーンのスーパーしかない。しかも22時には閉まってしまう。水曜日が肉の日で木曜日が魚の日だったが別に安いわけではなく、新しい商品が入荷するのがその日だっただけだ。しかし裏を返せばその前日は値引きされているのでそこを狙って買っていた。鴨肉の割引とかあった日には祭の開催だった。

なぜかその店は毎週あんまり売れないのに牛モツが仕入れられていたので、割引になってるのを見かけたらモツ鍋にしていた。むしろニラの方が高いわコレ! となる夜もあった。

小学生の家庭科でやったはずだが、出汁、つまり旨味成分というのは違う旨味成分と混ぜた場合その旨さスコアは足し算でなく掛け算で増える。植物性(グルタミン酸)、動物性(イノシン酸)、キノコ性(グアニル酸)、貝性(コハク酸)の4つだ。コハク酸は高校生物の呼吸商の実験で出てきたアイツだ。メチレンブルー。

このうち2つ、ないし3つを兼ね備えると鍋は断然うまくなる。例えばしゃぶしゃぶは2要素、昆布出汁と肉だ。ピェンロー鍋は白菜と豚バラと干し椎茸で3要素だ。

それから、どこかで一品は脂があるとよい。

そろそろ暖かくなってきて白菜が使いにくくなってくる季節で辛い。

そんな時によく食べる鍋だ。
確か大学出て一人暮らしし始めた頃に編み出したやつ。

水菜と鳥モモとアサリの鍋。

材料

水菜 1束
鳥モモ 1枚
アサリ 1パック
エノキダケ 半束
豆腐 1パック
めんつゆ

作り方

水菜を5cm間隔に切って白いとこと緑のとこと根元に分ける。
アサリを鍋に敷く。
エノキダケは下から1/3を切り、水菜の白いところと一緒にアサリの上に敷き詰める。
鳥モモは半分に切って、それぞれを5mmくらいの厚さにスライスする。
豆腐は大体一口大に切って鳥モモと一緒に水菜の上に置く。

水菜の青いところを上からかぶせる。
めんつゆを水で薄めてスープにする。素麺を食べるにはちょっと薄いかな? くらい。毎回料理勘ない人出来るような記載を心がけてますがごめんなさい。これは毎回目分量だわ。

豆腐が浸るくらいまでスープを入れて煮る。沸騰したら大体食べごろ。

(分量外) シメは蕎麦を煮込む。

水菜は火を通すとめちゃくちゃいい出汁が出るので夏の鍋におすすめする。

帰り道の話。

 唐突だが、帰り道のはなしをする。

 会社からの帰り道の途中、分岐点があってそこで大まかに2つのルートに分かれている。仮にAルートとBルートとしよう。ここからすでにゲームは始まっている。
 Aルートは幹線道路で流れも早い、しかし道沿いにあるスーパーはチェーン店ばかり。そして本屋がない。
 Bルートは道が狭い割に交通量が多く、モタつくのだが地元のスーパーがいくつかある。もちろん本屋もある。
 やはりチェーンのスーパーは物量と品揃えに安心感があり、その日の晩メシの材料が1店舗で大抵揃ってしまう簡便さがある。
 地元スーパーではともすれば売り切れがあり、補うために他の店に寄る必要があったりする、するのだが、生鮮食料品で思わぬ掘り出し物が出ていることもあり、またここでしか入手出来ない地元の品もありで全く悩ましい。
 一見するとBルートで複数店舗をまわるのがクレバーに見えるがこれは帰り道である。そう、時間制限があるのだ。早く帰って晩メシを用意しないといけないのだ!

 値段の面も考慮に入れるとさらに悩ましくなる。実はチェーン店の方が全体的になんでも安い。が生鮮食料品に限るとやはり地元系に軍配が上がる。ちなみにこの辺で肉が1番安いのはとあるチェーンドラッグストアだったりする。

 冷蔵庫のストックと前日までのメニュー、予定食事時刻までの残り時間、コスト、それに今日の気分を考慮に入れて最適なルートを弾き出すゲームである。完璧に決まった時は快感さえある。

 チェーン店の別の使い方として、ちょっと手間のかかる食材を狙っている。

 だってチェーン店に来るのって、基本的に「なんでもそこで揃えたい」人でしょ? なのに一部の需要を狙ってかややニッチな食材が入ってることがある。こちらの狙いもそれだ。大抵、次の日には割引になっているのであらかじめチェックしたそれをゲット。

ちなみに今冬はアンコウの切り身(肝つき・おそらく鍋用)をずっとスナイプしていた。

アンコウの味噌鍋

材料

アンコウ1パック(肝つき)
味噌

昆布出汁の顆粒
白菜
ニンジン
豆腐

作り方

 白菜は葉を一枚ずつ剥いてバラす。分厚く白いい茎っぽいところとチリチリした薄い葉の部分と切り分け、茎っぽいところは包丁の背を傾けて削ぎ切りにし、葉は適当に重ねて切る。切り方が分かりにくかったら「衛宮さんちのきょうのごはん①」の鍋回を読むこと。

 ニンジンは皮を剥いても剥かなくてもいい。先っぽから斜めに薄切りにする。

 豆腐は地方によってパックの形がかなり違うのでもうわからん。大体一口で入るかな? くらいのサイズにする。この鍋、1番うまいのは出汁を吸った豆腐なので、あまりデカいと味染みが悪いし小さいと食べ応えがなくてまた寂しくなってしまう。

 アンコウの身はザルに出して別に沸かしたお湯をかける。

 白菜の白いところを鍋の下に敷き、豆腐を真ん中、周りにアンコウの身、最外層にニンジンわ配置する。白菜の葉を上に重ねる。

 アンコウの肝をすり鉢に入れ……持ってない人もいるよなあ…厚手のビニール袋に入れて手で揉んでつぶしてもいいはず。
 多分先にあんきもを潰してペースト状、要はマヨネーズみたいになったら味噌を入れて混ぜ合わせる。味噌は肝の倍くらいの量。よく混ぜてぐちゃぐちゃにする。味噌と肝の区別がつかなくなるくらい。
 それに酒をスプーン一杯くらい入れて混ぜ、鍋に入れる。
 すり鉢やビニール袋にまだついていてもったいないので水を入れてこそげ落として鍋に入れる。出汁顆粒を入れて、白菜の葉が水に触らないギリギリくらいまで水を入れる。蓋をして火にかける。蓋の隙間から湯気が上がったら完成。ちょっと長めに煮た方がうまいけど煮すぎは豆腐が硬くなるので注意。

 ポン酢に浸してから食べるタイプの鍋ではなく、鍋の汁と共に頂きます。

 他に鍋に入れる候補としては舞茸やしめじ、エノキダケなどのキノコ、鶏肉より豚肉が合うと思う。あとネギ。基本味噌汁なので味噌汁に合うものはなんでもいけるんじゃなかろうか。

晩飯近景

 買い物の際、スーパーですれ違う時でも「あ、距離が近いな」と思うとしばらくの間息を止めてしまう。お互いにマスクをしててもだ。そこまで気にするならもっと買いだめして買い物のスパンを減らせばいいのに、とちょっと罪悪感がある。

 食べ物と台所に関してはもう10年くらい前から自分が担当である。単身赴任期間を挟むのであまり大きなことは言えないけれど、その間だって自分のメシは自分で賄ってきた。 

 いっけねえカットサラダ食べるの忘れてる。睡運瞑菜睡運瞑菜、喝! 

 前にも書いたような気がするけど、ウチの食卓の必須アイテムは「塩鮭」だ。
 もともとお魚と一緒に白ご飯を食べるのが好きな長男に鮭フレークを出していたのだが年長さんになったあたりで「鮭フレークはおいしくない、時々パパが出してくれるちゃんと焼いた鮭が食べたい」との主張があり、鮭フレークは廃止された。味にうるさい男である。
 いつぞや里芋の煮物を水煮使って作ったら「これはおいしくないこないだのはおいしかった」と言う。確かに前回はちゃんと生から皮むきしてあく抜きして作った煮物であった。もう一回言う、味にうるさい男である。
 かくして俺は朝起きたら冷凍庫から小分けにした鮭を取り出して魚焼きグリルに放り込んで9分にセットするのが日課になった。
 ちなみに二人目はパンやフルグラ(これはフルーツ部分だけを選って食べるので廃止)もしくは「食べない」などの紆余曲折があった結果混ぜ込むわかめご飯が暫定的に朝食の座についている。

 なおこのblogは俺の作ったメシを報告するblogになったので報告をしておく。

豚肉と竹の子の醤油炒め

材料

豚肉細切れ 
竹の子の水煮 
醤油 

作り方

 竹の子の水煮は水分を切っておく。表面に濡れたところがないくらいキッチンペーパーで拭くとよい。一口大に切っておくが、繊維の方向が分かるならそれに沿って切っておくとシャキシャキするだろう。

 深めの鍋に豚肉を一口大に千切って入れ、炒める。脂多めなら多分焦げ付かない。火が通って脂が滲み出てきたら醤油を半まわし。
 醤油が馴染んだら……分かりにくいな。要は醤油が醤油っぽく溜まってる池みたいなところが無くなったらなんかいい匂いがしてくるので竹の子投入。

 竹の子から水が出て泡立ち始めたら醤油を半まわし。さっきと同様に醤油のいい匂い、逆に言えば入れたばかりはまだ醤油の醤油らしい臭さがあるはず。それがなくなったら完成だ。豚の脂のうまみと火の入った醤油のうまみが竹の子に染み込んでうめぇぞ。

 

作って置いといたら下の子がつまみ食いしてった。

 いつぞやツイッターで話題になってた春キャベツと豚と春雨の炒め物のパクりだ。

これもうまい。ほかほかごはんにぶっかけたらもうそれでいいやつ。