てのひらを、かえして

知的怠惰の集積地よりお送りする、手斧と料理のふんわりブログ。

ルーチンワークとしての水筒と切り替えどき

目次

ルーチンとしての水筒ワーク

毎晩毎晩水筒を分解して洗う。本体とカップと注ぎ口、パッキンに分けてそれぞれを洗い、乾いた布巾で水分をふき取って食器乾燥かごに並べる。茶渋がついてきたなと思えば、小さいブラシで隅をこすって落とす。それを二人分はめちゃくちゃめんどい。いやめんどいのは今食洗機が過酷な労働環境に耐えかねて体調不良になり里帰りしているからなのだが。具体的には食洗機の排水まわりでトラブルがあって動かなくなった。食洗機があっても毎日の分解組立が面倒なことには変わりがない。そう、朝起き抜けの組立もしんどさがある。基本寝起きはいい方なので寝ぼけてぼーっとしているということはないが、それでも起き抜けに組立作業はちょっとしんどい。だからイヤだ。

最近の朝ルーチン

だいぶ春めいてきたけれども屋外で日陰だったりするとまだまだ寒いのでホットの麦茶を持たせている。台所にはいってまず電気ポットに水を満たして沸騰させ、その間に麦茶ポットにパックを落としておく。ソーセージと玉子を冷蔵庫からとってフライパンを火にかけ、ソーセージを焼いて、悲鳴を上げはじめたら間に黄身が割り込むように玉子を割り入れる。蓋をして火を消して子供たちが起きてくればだいたいちょうどいい焼き加減だ。そうこうしているあいだにだいたいいい感じに麦茶に色が付くのでやけどしない温度か、さわって確認してそれぞれの水筒に注ぐ。

湯で出すか水で出すか

季節が季節なのでそろそろ水出しに切り替える。前日からポットに水道水と入れて置いておくだけなので朝からのルーチンがほんの少し減って楽になる。以前は前日にお湯で出してあら熱をとって冷蔵庫にインの手順をとっていたのだが、水道水で水出しの方がカルキが残っていて菌の発生が抑えられると聞いてからそうしている。決して手間が減るからではない、武士の情けだ、そういうことにしておいてくれ。

ちなみに鶴瓶のやつ

この切り替えのタイミングが難しく、そんなに暑くもない日に冷蔵庫で冷えた麦茶を持たせると、とたんに飲みが悪くなる。
余った麦茶は何かに再利用するわけにいかないのでそのまま流して捨てるのだがこのSDGsの世の中の流れを感じているともったいないなあの罪悪感がいや増すので気温の読みをはずしたくはない。
週間の気温推移を調べてそろそろかなあと算段しているが、これを書きながら親自身は白湯を飲んでいる。


麦茶のイメージカラー